余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 白髪先生のつぶやき りす



平成12年度
  ほめる   平成12年8月

7月の園だよりでは、「叱る」ということで書きましたので、今回は「ほめる」ということに触れてみたいと思います。
大人になっても、ほめられるということは嬉しいものです。
ご主人から、「今日はきれいだね」とか、「愛してるよ」と言われれば、鼻歌まで出て、その日は一日中楽しくすごせるでしょう。あるいはまた、夕飯の時、「美味しい!」と言って食べてくれれば、料理をすることがとても楽しくなります。ところが、日本の旦那はそういう表現を苦手とします。今の若いご主人はだいぶ変わってきたようですが、欧米文化の中で育った人たちに比べれば、比較にならないほどへたなのです。
それはともかくとして、「ほめられる」ということは、人間の心情をとても心地よいものにしてくれます。その心地よさは、意欲や、やる気を起こさせてくれるのです。大人でもそうなのですから、子供にはもっと大きな効果を生み出します。子供は母親や父親を中心に周りの大人に依存して生きています。衣食住はもちろんのことですが、子供が遊んでいるときでも、周りに依存できる大人がいてくれるから、安心して遊べるのです。何か困ったときや怖いことが起こりそうなとき、すぐに助けてくれる人がいてくれるという安心感です。子供は、周りの大人に絶対の信頼感を抱いているのです。それだけではなく、まだまだ、自分のしていることに確信が持てませんから、新しいことには、かなりの不安を抱きます。そういうとき、周りの大人が、「いいよ」とか、「だいじょうぶよ」と言ってくれることで、安心して行為や行動を起こします。子供が服を汚してどろんこなって遊んでいるようなとき、「もしかして、叱られるのでは」と思いながらしていることでも、周りで見ている人が、うなずいてくれたりニコニコして見ていると、安心して遊べるのです。このようなあそびは、周りから指示されてするあそびではありませんから、ほとんどが自分の好奇心や興味からはじめますので、自発的な行為なのです。自発的な行為を認めてもらえることの積み重ねが、先での自主的な子供に育つ基となるのです。
ところが、この自発的行為は、「叱られる」ことと、「ほめられる」ことの両義性を備えています。先に話した「どろんこあそび」のように、服を汚したり家の周りを汚すと、大人から、「叱られる」かもしれない一面と、工夫をして遊んでいることや、生き生きとしている姿に感心して、「ほめられる」という一面もふくんでいます。子供が家事の手伝いをすると、「ほめられる」ことでもあり、逆に結果として、散らかしたり壊したりして、「叱られる」ことにもなり得るのです。このような両義性を持つ行為は、「ほめられる」か、「叱られる」かになるわけですが、そのどちらになるかは、養育者や周りの大人の養育態度や価値観、あるいはその時の、大人の精神状態によっても違ってきます。
そうなると、ほめることは叱ることよりも難しいのかもしれません。食事が終って、子供が、食器を片付ける手伝いをしようと運んでいる途中で、おぼんごと落として壊してしまったようなとき、「手伝ってくれてありがとう。お母さんとっても助かっているよ。○○ちゃんのそういう優しいところが大好きよ。今日は落ちてしまったけど、また手伝ってね」と言うのと、「また壊して!、この前も気を付けなさいと言ったでしょ!」と言うのでは、子供の気持ちは180度違ってきます。初めの方は、「壊れたけど、お母さんは私が手伝ったことをありがとうと言ってくれた。今度は壊さないようにしよう」と思うかもしれませんし、あとの方は、「もう、手伝いなんかイヤだ!」と思うことでしょう。
このような特別なことでなくても、ふだんの生活の中で、我が子をほめてやることはいっぱいあるはずです。特別に良いことをしたときにほめようと、その機会を待つのではなく、ちょっとしたこと、人に優しかったり、親切な行為をしたとき、あるいは、何かをして満足そうなとき、なにかが出来たと本人が感じているようなとき、「○○ちゃんの優しいところが素敵よ」、「よかったね」、「すごい、すごい」、「きれいに出来たね」、「よく遊んだね」、「自分で出来たんだ」と、言葉にして言ってやることが、子供のやる気と正義感を育てるのです。
ほめ上手になることは、育て上手にもつながってきます。大げさにほめるのではなく、ちょっとした行為にちょっとしたほめ言葉が有効なのです。「そうは言っても、いたずらばっかりしているのに、そんな優しい言葉なんか言ってはおれない」と思う気持ちを飲み込んで、その子の、一つでも良いところを見つけて、一日一回は、ほめてやってください。一日一回ほめることを意識してやっていると、その子の良いところがどんどん見つかってきて、ほめる回数も増えてきます。最初に言ったように、大人でも、「きれいだよ」とか、「愛しているよ」と言われたときの、心地よさをおもいだして、かわいい我が子にも、そのような気持ちをいっぱい与えてやってください。



BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008