余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 白髪先生のつぶやき りす



平成17年度
   「空梅雨」    平成17年7月1日
今年の梅雨ほど雨の降らない年は私の記憶にはありません。26日の午後になって、久しぶりに10分足らず降りましたが、まさに焼け石に水でした。雨らしい雨が降ったのは、6月に入った間なしの一度きりです。そのため、幼稚園の園庭に昨年の秋に植えた樹木が気になり、時々、水をやっていたものの、少々の水やりでは表面が湿るだけで、地中深くには滲み込みません。トチの木とクルミの木がこの夏を持ちこたえることが出来るかどうかわからない状態になってきました。中門のところに2本ある「ハナミズキ」は10年前に植えたのにもかかわらず、一本が枯れてしまいました。
先生たちも子供たちと植えた芋畑の苗が心配で、暑い中を何度も水やりに行っています。幼稚園の「自然観察園」も昨年完成したばかりで、ほとんどの果樹や樹木、芝生は昨年の春と秋に植えたものなので、これも枯らしてはいけないと、出張で留守をした以外は、毎日水やりをしました。なんとか青い葉っぱを茂らせています。
その水やりを毎日した副産物が、野菜園のトマトです。雨がかかると病気になりやすいトマトの苗には根元だけに水やりをしますが、好天に恵まれ、2メートルくらいに伸び、トマトの実をいっぱい付けています。人の足よりも大きい見事な大根もたくさん収穫しました。
勢い余ったトマトの苗に押しやられたナスやキュウリの苗が、逆に、弱々しくさえ感じます。
子供たちの幼稚園でのあそびも、プールあそびだけではなく、園庭にある小川に入って水あそびをしたり、ホースを持ち出して、小山や園庭を水浸しにして、泥まみれになって遊んでいます。園庭中に子供たちの嬉々とした歓声が響き渡り、どの子も目を輝かせています。
こちらではほとんど雨が降らないのに、鹿児島県や東北・北陸地方では集中豪雨に見舞われています。幸いなことに、大きな災害にはつながっていませんが、こういう異常気象の時はどこでどんな災害に遭うかわかりません。
昔から、「災害は忘れた頃にやってくる」と言われていますが、こんなにも雨が降らないでいると、ある日突然、集中豪雨に見舞われそうな感じがしないでもありません。
現在の保護者の方がお生まれになった年の前後頃になると思いまが、幼稚園も33年前の昭和47年7月12日に大洪水に見舞われています。
その前日、子供たちが登園した間なしの頃から、集中豪雨に見舞われ、見る間に川は増水してきました。そのため、午前中で保育を取りやめ、急遽、帰宅させました。
当時、幼稚園の前身となった女学校の最後の学年の生徒がいました。一緒に寮生活をしていましたが、洪水で帰宅できなくなった幼稚園の先生と女学校の先生も寮に泊りこみとなりました。馬洗川に行ってみると、すごい勢いの濁流で、今にも水が堤防を越しそうになっています。すぐさま幼稚園に帰り、その女学校の寮生と先生、泊りこみとなった幼稚園の先生とで重要書類や貴重品を二階に運んでいました。食材の仕入れにも行かせました。プロパンガスの元栓も締めました。水もバケツからタライにいたるまで確保しておいたのです。万が一にと思って、ゴムボートにも空気を入れ二階に運んでおきました。
ところが、2時頃には雨は止み、澄み渡った夏空となりました。みんな必死で荷物を運んでいたので、しばらく休憩にして、もう一度、川の様子を見に行きました。あの、今にも堤防を越えそうだった濁流は、うそのように水が引き、河川敷にあった自動車教習所は浸水した後で、すでに、片付けや清掃をしていました。もう大丈夫だと、再び幼稚園に帰り、作業の中止を指示しました。
しかし、これが大きな見込み違いとなったのです。それでも、気掛かりなので、万が一のことを思って、私だけは玄関に布団を敷いてそこで寝ることにしたのです。玄関が床より低いため、一番早く水が来るからです。夜中の2時頃でしたか、バケツで水をかけるような勢いで再び雨が降り始めました。そして、玄関に水が押し寄せてきました。すぐさま、寮生や先生たちを起こして、残りの荷物を二階に上げようとしましたが、みんな怖がるので中止にして、全員、二階に避難しました。
突然、寮の裏の方から「シュー」という音がし始めました。プロパンガスの大きなボンベが浮き上がり、ホースが切れて、ガスが噴出しているのです。いったん閉めていたガスの元栓を、夕食を作るとき、開けて使用し、元栓がそのままになっていたのです。すぐさま泥水の中に飛び込み、泳いで行って元栓を締め、一本のボンベを部屋に持ち帰りました。
夜明けになり、薄明かりの中、外を見ると市街地一面、二階近くまで浸水しています。ゴムボートを中二階から水に浮かべ、市役所の建物の中に避難している人たちの様子も見てきました。ガスボンベを部屋に持ち込むことが出来たのと、食材と水は前日に確保していたので、全員の朝食や昼食は困ることなく、みんな揃って摂ることが出来たのです。後でわかったのですが、十日市町側の堤防が2箇所、決壊していたのです。
ここまで書いていたら、雨(28日)が降り始めました。ニュースを見ると、中越地方が洪水に見舞われています。人事とは思えません。
幼稚園が洪水に見舞われた昭和47年は、幼稚園を開園して2年目の年なのです。園舎もピアノも教材も全て新しいものばかりでした。園バスも完全に浸水しました。もう一度、施設設備のやり直しです。水害から33年が過ぎ、そのときの建物も全て建て替わりました。
実は私は、昭和20年にも水害にあっています。当時、2歳でしたから記憶にはありませんが、女学校の校庭に牛が流れてきたことや、寮生が使うカマスに入った塩がみな溶けてなくなっていたことなどの話を聞いていました。聞いていたことが、昭和47年の水害の時の食料や水を確保するなど、避難の時の知恵となっていたように思います。
空梅雨が、逆に、集中豪雨とならないようにと願うばかりです。




BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008