余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 白髪先生のつぶやき りす



平成8年度
   自ら学ぶ力      平成9年2月

1月29日は20センチ近い積雪です。子供たちは登園するなり園庭に出て雪あそびに興じています。かまくらや雪だるまを作ったり、ソリに乗って友達にひっぱってもらったり、雪合戦をしたりと、とても楽しそうです。中には、長いプラスチックの筒の先に雪を詰め、雪の吹き矢で遊んでいます。外階段では屋上の雪を運んできて踏み固め雪のボブスレーを作って上から滑って降ります。これはスリル満点で最高に楽しそうです。
園庭で子供たちが作った雪だるまの頭の部分を持ち上げるのを手伝っていると、後ろから園長めがけて雪を投げてくる数人の子がいます。振り向くと年少組の子供たちです。しかもその中に、今までは甘えて私の手をいつもひっぱってついて歩いていた子がいます。その子が、何回も何回も、園長をめがけて雪を投げてくるのです。嬉しくてジーンとしてしまいました。その姿に、しっかりしてきて、自立した様子が感じられるのです。
雪遊びが終わって、保育室に入った子どもたちを、カメラを持って追って見ました。年中組のクラスに入って見ると、机で作った二つのベットを並べ、その上に男の子が寝て、それぞれの腕や頭は紙の包帯で巻かれています。上からは、ヨーグルトのカップで作った点滴がぶら下がっていて、ピンクのタフロープがチューブになって腕に取り付けてあります。周りの男の子たちは、不織布や紙を使って作った白衣とマスクを付けて、ひもで作った聴診器や虫眼鏡を持って診察しています。「あなたの足は骨が折れていますね〜。手術しますから入院してください」、「ハイ、注射をしますから痛くても我慢してください」。女の子は帽子を付け看護婦さんになって、カルテを持って書き込んでいます。「ハイ、今日はこれでいいですよ。次は来週の木曜日に来てください。お大事にね」と、その言葉かけやしぐさは実に堂に入っていて、本当のお医者さんや看護婦さんのようにテキパキと動いているのです。この遊びも、通院や入院の経験ある子たちが始めた遊びでクラス全体に広がっています。その周りには、段ボールでコーナーを作り、その中で何やらやっています。カップが一杯並べられ、ちぎった紙や砕いた発砲スチロールを入れて、こねまわしています。「ハイ、かぜ薬です。一日3回飲んでください。胃薬も入れときましたからね。ハイ、次の方!」。どうやらそこは薬局のようです。
年少組の部屋も、段ボールや空き箱などを使って、子供たちでいろいろなコーナーを作って、ままごとや粘土遊び、郵便ごっこや劇遊びをして楽しんでいます。年長組の子供たちも、小屋やドームやコーナーの囲いを作って、そこを生活の場として遊んでいます。どれもこれも子供たちで作って、ダイナミックな活動が展開しています。子供たちは自分たちの遊び(生活)をより楽しいものに、あるいは、自分のものとして獲得するために、試行錯誤しながら、創意工夫している姿がしっかりと見て取れます。その創意工夫の活動そのものが、自己の成長と変革を図り、創造的な人間の基礎作りとなるのです。
平成2年度から文部省の幼稚園教育要領が25年ぶりに改訂され、小学校の指導要領が平成3年、中学校が平成4年とそれぞれ10年ぶりに順次、改訂実施されました。その中に共通して出てくるのが「新しい学力観」です。これを「生きる力」という表現に置き換えています。
その内容は、これから生きていく人生の中で、様々な社会の変化に主体的に対応できる人間の育成を図る教育を中心に置くというものです。これらは、過去の教育のあり方が、知識の詰め込みを中心とした教育で、人間としての成長を歪め、思いやりの心に欠け、思春期の心の歪み、学力の低下、無気力、不登校、校内暴力、自殺、あるいは、社会に出てもマニュアルがないと、指示されないと、何もできないという指示待ち人間、等々、様々な問題が生じていること等の反省から、改訂されたものです。
それは、今までのような知識教育に重点を置くのではなく、学習意欲や理解力、思考力など「自ら学ぶ力」をつけるのが21世紀を生きる子供たちへのこれからの教育なのです。この幼稚園が、10年余り前から、園の研究主題として取り組んできた「子供主体の保育」は、子供たち一人ひとりが、周りの事象や環境に自ら興味や関心を持ち、自発的に関わり、自分で考え工夫し、試行錯誤しながら、友達と関わりながら、継続しながら、意欲を持って目的を達成していく子供主体の生活が、生きる力と小学校で基礎・基本を学ぶための基盤作りとなるのです。正に、「自ら学ぶ力」の能力開発であり、「真の知的教育」なのです。そういう子供たちの生活を通して文字や数、形への興味や知的好奇心も育まれ、本物の知識を獲得し、自ら工夫し新しいことにも意欲を持って創造的な生活を送る中で心豊かに育っていくのです。
ずっと先のことにも触れますが、わが子が受験する頃には、新しい学力観にたつ入試も増え、今までのような教えこむ教育では対応できなくなるのです。



BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008