余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 葉子せんせいの部屋 りす



平成19年度
  土俵          平成19年9月28日

先日23日(秋分の日)には、第37回目の運動会を行いました。だいたい例年、当日まで毎日のように天気を気にしながらその日を迎えるのですが、今年は、全くそんな心配もなく、逆に暑さ続きで熱中症の心配の方が優先でした。途中、にわか雨が降ったものの当日も、青空の下で、賑やかな運動会を行う事ができました。
オープニング前の子供達の顔つきは、満3歳児・年少組・年中組・年長組それぞれにみんないつもは見られない表情でした。運動会の経験の回数や、その子の性格などによってみんなその表情は違います。そして、その様子をテントの中から…あるいは、テントの外で直射日光を浴びながらでも見つめていてくださる保護者の方々の表情は、子供達以上に様々でした。心配そうにわが子を目で追い続けておられたり、トラック内に出て来る姿を一時でも逃すまいとビデオ・カメラのピント合わせに一生懸命だったり、余裕で安心して観ておられたり…と、私は、その様子を本部席から観ていました。しかし、そんな保護者の方に共通して感じたのは、お子さんへのエールでした。そのエールを私達もひしひしと感じながら、色々な意味でいい運動会にしたいと思っていました。
運動会の歴史は、133年前にさかのぼるようです。それから時を経て、今や、もともとの運動会からは、捉え方も形も変わってきました。運動会は、日本特有の学校行事のようです。当たり前のようにだいたいどの教育現場でも行われていますが、運動会をどう捉えて子供達に経験させるかが、一番大切なところだと思います。(運動会があるから色々な種目を子供達に経験させなくてはならない。)と考えるのではなく、子供達に秘めたる可能性や才能を発掘したり、踏ん張りどころを感じたり、個と集団を意識したり、得られる達成感により生活を潤い豊かなものにするきっかけの場所になっていなくてはいけないと思うのです。私は、これをよく“土俵”と言っています。この土俵は、実は何だっていいのです。あればある程子供達一人ひとりの輝きが見えてきます。例えば、“魚釣り大会”があれば、運動は苦手でも魚につけては誰よりよく知っているという子がヒーローになれるでしょう。“劇遊び”をすれば、お姫様や小人役に表現力の豊かな子が一躍スターになれるでしょう。学校で言えば、勉強は苦手だけど、歌を歌わせれば…絵を描かせたり制作をさせれば、右に出る者はいないという子には、“歌”だったり“作品展”だったりの“土俵”で輝けるでしょう。運動が苦手でも楽器演奏が得意な子は“演奏会”などで……。運動会はそういった“土俵”の一つだと思っています。そして、その運動会の中にも、跳ぶ・投げる・走る・踊る・演奏する等、子供達が「これなら!」と自信が持てるもう一つ小さくした“土俵”が用意されています。どこで自分の力を出せるかは、子供達が一番先に自分で気づきます。それから、先生達がうまく後押しをしたり、誘ったりしていくうちに(これぞ!プロの技なのです。)、自分では、気づいていなかった自分の違った力の発見をします。そうして自信たっぷりに力を発揮しているのを見て、まわりの友達もその子を認めて賞賛しはじめます。苦手意識を持っている子でも、これだけ数々の“土俵”を用意してあげていれば、どこかでは、ヒーロー気分になれるというわけです。こういう経験を毎日の生活の中に取り入れていけば、いずれ、欲すら出てきて次はチャレンジする気持ちが生まれてくるでしょう。自分の力より少しハードルを上げて跳んでみようかなという気持ちになってきます。また、違った型の“土俵”で勝負してみる気持ちにもなるかも知れません。チャレンジ精神が芽生えれば、その子のまわりにエールを贈ってくれる人達がいてくれれば、幼くても少々の挫折は乗り越えられるのです。そのたびにたくましくなります。
運動会には、そのような意義をもって取り組んできました。運動会を観て、まさか「へたくそだったねぇ」とか、「期待はずれだったよ」とか「ダメだったじゃないか」などと言って反省会じみた会話をされたお父さんやお母さんはおられないでしょう。運動会は、その子の結果ではありません。通過点です。ひとまず、どのような事があったとしても、自分なりに運動会という“土俵”で力をためした事をたくさん褒めてあげてほしいと思います。実際、みんな輝く事ができたいい運動会で大成功でした。私も、夜、運動会の一日を振り返りながら、あの子はきっとお家で「転んでもよく立ち上がって走ったね。かっこよかったぞ!」って褒めてもらっているだろうな。あの子は「たくさんのお客様の前で立派にできたね。感動したよ。」って抱きしめてもらっているだろうな。あの子は……なんて想像していました。いつの時も家族の人達のエールはうれしいのです。そうして、成長していく子供達を見ることにより、私達にも元気を与えられます。園長先生が最後の挨拶で、子供達に「ありがとう!」と言いたかった気持ちが私にもわかるような気がします。
これからも、私達は、子供達が色々な場面で輝けるように、生活の中にたくさんの“土俵”を用意してやりたいと思います。みんなそれぞれに個人新記録保持者であり、その記録を少しずつ更新していく生活は、子供達にとって最高におもしろいはずです。

田房葉子



BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008