余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 葉子せんせいの部屋 りす





『大人の背中が教えるもの』    2019年9月2日

 言い飽きる程交わした「暑いですね」の挨拶──それでも、昨年の夏よりは多少暑い時期を短く感じるのは、気象観測上本当なのか?ただ昨年の事を思って覚悟して夏を迎えたからか?はたまた、この暑さにも慣れてきたからなのか?いずれにしても、今年の夏も猛暑だった事には違いありません。そんな中、夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。こんがりと日に焼けた子供達の顔が、夏の楽しかった思い出を物語っているようです。

 幼稚園では預かり保育の子供達が、ほぼ毎日元気に過ごしました。日によっては、暑さが厳しい時間帯には外あそびを控える事もありましたが、今年は全保育室に冷房が設置され、室内では快適に過ごせたようです。預かり保育の子供達は、基本、異年齢で毎日触れ合いますが、夏休みの間は、学年別に部屋を分けて過ごす時間も多くありました。年長組が過ごしている部屋へ行ってみると、色々な係ができていました。預かり保育担任の先生と子供達で話し合って決めたようで、おやつを運ぶ係、掃除係、洗濯物を集める係等、子供達は自分達で決めた役割に責任を持ち、張り切って果たしていました。集団で生活する上で、これらの工夫がみんなの生活を快適にスムーズにしてくれている事を実感しながら過ごせていたようでした。

また、プールの時間は先ず、満3歳児と年少組が入ります。しばらくして裸ん坊でプールから上がって来た子供達を年長組がタオルを持って待ち構えます。全身濡れている身体を拭いてあげるのです。「手を広げてごらん」「ハイ、後ろを向いて」「できたよ。OK!」と年下の子供達に優しく声をかけます。それから、次は着替えです。「プールバッグを持ってここに来てごらん」「パンツは自分ではけるでしょ。ハイ、シャツはこっちが前よ。」「ズボンはくよ、右足こっち、左足こっち。ここからは自分で頑張ってごらん。」「着替えたらおしっこへ行っておいで。」と、まるで先生のようです。こんなふうに“小さな先生”役をしてくれる年長組の子供達も、数年前には先生や上の学年の子にしてもらっていたのです。そして、今、してもらっている満3歳児と年少組の子供達がきっと来年や再来年は、“小さな先生”になってくれるでしょう。先輩を見て習っていくのです。

 そんな事を思って迎えたお盆休み、我が家では89歳の義父を囲み、親戚が揃いました。ひ孫4人と孫4人を含め総勢15人の夕食です。何の話からか覚えていませんが、話題が“おじいちゃんは凄い”という事に集中しました。それからは昔亡くなった祖父母の話にもなり、思い出話に花が咲いたのです。それを今や成人した孫達が一生懸命に聞いていました。主人が「亡くなったおじいさんは、とにかく行儀にはうるさい人で、茶碗を箸で1回叩くだけで凄く叱られたよ。」「肘ついてご飯を食べたり、お茶碗にご飯粒が一粒でも残っていたりした時にはとにかく厳しかった。」──主人の姉も「でも、その厳しさは今、自分達にとって、ありがたい事だったと分かる。」と言いました。その話になると、決まって義父は自分の父であるその“おじいさん”の事を「とにかく働き者で、真面目な…真面目な人だった」と教えてくれます。そして「おばあさんは、穏やかな優しい人だった。」と…。そんな“お父さん”の姿を見たり“おばあさん”の優しさに触れたりして育った義父もまた私達からすればそれ以上に真面目な働き者です。孫達も「だからおじいちゃんも優しくて真面目で働き者になったんだね。」と納得していました。“おじいちゃんの人柄のルーツ”を探りながら、写真でしか見た事のない古いおじいちゃんおばあちゃんの話を聞いていました。

義父と一緒に食事をすると、いつも、私が作ったおかずをじっと見て「今日はケーキのようにきれいな色合いのご馳走だね。」「この豆はどうやってこんな柔らかくできるのかね。」「食べたら、しょうがのような味がするね。入れてあるのかねぇ。」と、ただ食べるのではなく、作った物に関心を持って“美味しいよ”“ありがとうね”“ご馳走様”の気持ちを表してくれ、とても嬉しい気持ちになります。また、義父の通院に付き添った時の事、看護師さんに名前を呼ばれて席を立つ時、隣に座っている人にゆっくり会釈をして、「前をすみません」と小声で挨拶をする姿に驚き感心しました。年老いて自分の身体もままならないのに、他人を敬う姿勢に学ぶものがありました。その姿を見た私の娘が「おじいちゃん、めちゃくちゃ凄い人!私も見習わなきゃいけない!」と感動していました。食べ物に限らず、周りにある様々な物や人に関心を持ち、大切にする気持ちが生き様として言動に表れるのでしょう。これは、教えられずとも学ばせてもらっている『生き様』という『しつけ』なのかもしれません。

 人は皆、身近な大人の生き様を見て育つのです。今の時代を作って来た“おじいさんおばあさん世代”の話ではなく、夏休みの預かり保育で見たように、未来をつくって行く小さな子供達もまた先輩や身近な人達にしてもらった事や姿勢を見て真似をしながら大きくなろうとしているのです。「こうしなさい。ああしなさい。」と言葉で教えるだけではなく、自分の存在や生き方そのものが子供達のお手本となり何かを教えてあげられるような──そんな大人になりたいものです。そんな人にはなかなかなれませんが、せめて、子供達に見られている事を忘れないでいたいものです。アッ!でも、“反面教師”という言葉もあったなぁ〜とほんの少し気を緩めたくもなります。だって私…やっぱり完璧人間じゃあないんですもの(笑)

田房葉子





BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008