余白
総合保育施設子供の園ちゅうおう
ホームへもどる
お知らせはこの下

三次中央幼稚園
教育方針
園の特色
子供たちの広場
年間行事
入園案内
プレイルーム
(預かり保育施設)
三次中央幼稚園のブログ
白髪せんせいのつぶやき
葉子せんせいの部屋
えんちょうのえほんこうざ
 
子供の館保育園
子供の城保育園
 
ちゅうおう憩いの森
ちゅうおう児童クラブ
 
メールはこちらへ
プライバシーポリシー

幼稚園からのおしらせ
幼稚園からのおしらせ

学校法人 三次伊達学園 三次中央幼稚園



りす 白髪先生のつぶやき りす



平成17年度
  「待ち春」   平成18年3月1日

12月の大雪に比べて2月は例年ほどの積雪も見られず、暖かい日が多かったように思います。2月末はすでに春の暖かささえ感じさせてくれました。いつもより早い暖かさで、幼稚園の自然観察園も春を迎える準備をしなければという思いが募り、早速、2月25、26日の(土)・(日)に、芝生の芽を整えるため、芝刈り機を出して芝を刈りました。この冬は、落ち葉を掃き取らないうちに大雪が降ったため、枯葉もいっぱい舞い散っています。芝刈りをして芝生がきれいに整ったのですが、思いを変えて草焼きをしました。火をつけると、乾燥しているので一度に燃え広がります。前もってジョウロで芝生の周囲に水を撒いておきましたので、絵を描いたように、その場所に火が来たら炎の広がりが止まり消えていきます。芝を焼いた後、芝生に肥料を撒きました。そして、イチジクやアジサイの木の剪定も済ませ、芽の息吹を待ちます。作業中、野鳥のエナガの集団が飛んできてチーチーチーと鳴きながら覗き込む姿勢は、こちらの様子を観察しているかのようです。その後、間なしに、ジュウシマツもやってきました。ヤマガラの声も聞こえます。どうも、ガラの付く名前の小鳥は、種類は違っても、一緒の流れで移動しているような気がします。昨年は木の幹にかけていた巣箱にジュウシマツとヤマガラが営巣してくれました。苔を巣箱に運び込む時から、雛が生まれて、毎日、餌を運び込む親鳥の姿を観察しながら、最後に、雛が外に出て行くところまで楽しむことができました。3月になったら、小鳥達も巣を探して飛び回りますので、急いで巣箱の設置をしなければと思っています。春になって子供達が遊びに来てくれるよう自然観察園の待ち春の準備ができました。
本年度も残すところ1ヶ月になりました。年長のさくら組の子供達は今月18日に卒園式を迎えます。もうすぐ一年生です。年長組の子供達も春を楽しみに待っています。もうすぐ、先生やお友達と別れるのに、小学校入学の期待に胸を膨らませているのです。
自然観察園の芝刈りをした次の日の月曜日、さくら組のお茶のお稽古を久しぶりに見に行きました。江戸時代、広島浅野藩のお抱えだった上田宗箇流のお弟子さんである坂部由香子先生が、毎月1回ほど来て指導をしてくださっています。子供達は席入りして床の間の前に座り、軸、花と花入れ、香合を拝見して席に着きます。その日の軸は立ち姿のお内裏様とお雛様が描いてあります。花入れには蝋梅(ろうばい)と椿を生けてあります。香合は犬山焼きの香合です。拝見がすんだ後、子供達にいろいろとお話をしてくださっているのを一緒に聞きました。由香子先生が「お雛様の意味を知っている人いる?」と子供達に問いかけると、数人の子供が手を挙げています。指名された女の子が、「折り紙でお雛様を折って、病気にならないよう祈って川に流すの」と答えています。同じような意味のことを他の子供も話してくれました。きっと、お家でお母さんやお婆ちゃんが子供と一緒にお雛様を飾りながら話してくださったのではと、文化の伝承がなされていることと、家族の温かさのようなものを感じて嬉しく思いました。そのときの説明で、今のお雛様は、京都のお雛様以外、みな座っているけれど、昔は立ち雛だったそうです。その後、由香子先生が、「昔はせっかく子供が生まれても死ぬ人が多かったので、藁(わら)や紙でお人形を作って、体の悪いところと同じ場所を触って厄から身を守り元気になるよう、お祈りして川に流していたの。それがお雛祭りになったの。」と話してくださっています。香合は犬山焼き(愛知県犬山市)で、犬は子供をたくさん産むから、子供がたくさん生まれて家が栄えるようにと、犬にちなんだ香合を使ったことを子供達に解りやすく話されます。本当は、解りやすく話すのはとても難しいのですが、子供達と、とても楽しいやり取りが続いています。蝋梅の花の名の由来の説明の後、子供達が交替で菓子器を運んできて、「どうぞ」と言って、正座している子供達に差し出します。子供達は両手を着いて、「ちょうだいします。」、「お先です」と挨拶をしてから、懐紙(かいし)にお菓子を取り、その懐紙で口元が見えないようにして食べています。続けて、他の子供達がお茶を運んできます。同じように、正座して両手を着いて挨拶しながらお茶を受け取り、隣の人に「お先です」と言って、お茶を飲みます。どの子も美味しそうに飲んでいます。もう、苦く感じるより美味しく感じて飲んでいるようです。
そして、最後に「ごちそうさま」、「ありがとう」と言うことの大切さも話されています。「お家でご飯を食べた後に、『ごちそうさま』と言うのも、お母さんが一生懸命作ってくださったことに、『ありがとう』と言う気持ちを込めて『ごちそうさま』を言うんだよね。それが、思いやり、相手に対する思いやりの気持ちなんだよ」といつも話してくださっているのです。
「お茶は思いやりの気持ちを学ぶんだよ」と思いやりの気持ちの大切さを毎度繰り返し話されます。
近年、子供達にこのようなことを話してくれる大人は少なくなってしまいました。人として大切にしなければならないこと、人としてしてはいけないこと、人としてどのように生きていくかと言うようなことは、子供のときから繰り返し話してやることが、大人になって正しく人生を生き抜く源泉になるのです。
園だよりで、私が園長の時代から、絵本講座を始め、その時そのときに保護者の皆様に伝えたいことを中心に書いていましたが、その後、「園長先生のつぶやき(後、白髪先生のつぶやき)」となっての連載は、平成8年度から始まり、丁度、満10年間が過ぎました。この「つぶやき」は、幼稚園のホームページにも掲載しておりますので、遡ってご覧戴くことができます。
同じテーマにならないよう常に新しいテーマで書いてきたつもりですが、10年をきりに、若い先生に譲りたいと思います。この「つぶやき」を楽しみにして、園だよりが配布されるのを待ってくださった保護者の方がたくさんいらしたということを聞いて、とても嬉しく感じていました。そのことが、継続の力となっていたように思います。長い間、お付き合いいただいたことに感謝しながら、ペンを置きたいと思います。次回からは、「葉子先生のつぶやき」として、主任の田房葉子教諭が担当します。田房葉子教諭は、「あそべや あそべ」の本の著者でもあります。子供達との生活の中から、楽しくも可笑しい話題がいっぱい出てくるのではないかと楽しみにしています。 



BACK



(C) Miyoshi-date Gakuen Educational Foundation Miyoshi, Japan 2001-2008 (C) ASTOK JAPAN,INC. Osaka, Japan 2001-2008
(C) Chuo Fukushi-kai Welfare Miyoshi, Japan 2001-2008